「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)
「いき」の美学 九鬼周造 下


○「崩落性」が「いき」を生みだす

 九鬼は「秋の味覚」である松茸をめぐって、短いエッセイを残しています。
 「西洋の茸の味は日本の松茸には到底及ばない」として、「秋の味覚の結晶」と絶賛していますが、その背景に、「崩落性」を挙げています。「松茸の季節は来たかと思ふと過ぎてしまふ。その崩落性がまた良いのである」とした上で、次のように書いています。

人間は偶然に地球の表面の何処か一点へ投げ出されたものである。如何にして投げ出されたか、何故に投げ出されたかは知る由もない。ただ生れ出でて死んで行くのである。人生の味も美しさもそこにある。 
   (「秋の味覚」(『九鬼周造全集』五巻)


 たまたま地球の一点に投げ出されたにすぎない人間という存在。そのように偶然生まれ出て、死んで行く。人間という存在の崩落性に、人生の味も美しさもある。
 「いき」とは、そんな崩落性を味わう中で生まれるものだ、と九鬼はいいたいのです。もちろんそんな崩落性は人間だけに限らない。松茸であれ、万物に共通する。あらゆる存在の崩落性を感じるからこそ、「もののあわれ」も生まれる。

 ハイデガーは同じようなことを、別の視点から難しい言葉で次のように書いています。「自己は、自己そのものとしてはおのれ自身の根拠を置かざるをえないのに、そのおのれ自身の根拠を支配する力をけっしてもつにいたりうるのでは非ざるものであるにもかかわらず、実存しつつ、根拠であることを引き受けざるをえない。」(『存在と時間』)。
 ハイデガーは、人間が自分の存在する根拠を自分の中にもてない、とし、それを存在の負い目ととらえましたが、九鬼はそこにこそ「人生の味」と「美しさ」を見出したのです。和洋の二人が「いき」をめぐり必死で語りあい、もどかしく思いながらも、何かを共鳴させていたことがうかがえます。

 九鬼は、万物の崩落性、有限性から「もののあわれ」が生まれるとも書いています。

「もののあはれ」とは、万物の有限性からおのずから湧いてくる自己内奥の哀調にほかならない。……(中略)。「あはれ」の「あ」も「はれ」も共に感動詞であるが、自己が他者の有限性に向って、また他者を通して自己自身の有限性に向って、「あ」と呼びかけ、「はれ」と呼びかけるのである。
   (「情緒の系図」)

 万物の有限性とは、万物の生成であり、万物の消滅でもある。その生成の中で精一杯いのちの花を開かせる。そこに「憐れみ」と「労(いたわ)り」を感じる。私の言葉でいえば、心の価値を交換しあう。それが、「もののあわれ」だというのです。
 「いき」、そしてこれを生みだす「崩落性」、その受けとめ(心の価値交換)にこそ、和風の世界観を見いだすことができます。

○「いき」と「野暮」

 しかし、「いき」の構造は、大きな問題を抱えています。
 九鬼は日本人が志向する美感(美意識)をじつに巧みに鮮やかに分析し表現することに成功しました。ただ、次のように語るとき、彼は危ういところに立っています。

「いき」とは畢竟わが民族に独自な「生き」方の一つであるまいか。
    (『「いき」の構造』)


 まず心しておきたいのは、「いき」が成立するにはその前提が必要です。九鬼が挙げた「武士は食わねど高楊枝」、「宵越しの銭を持たぬ」、これらはたしかに「理想主義」といえましょう。ただこの武士道や意気地が目指される裏側で、日々の暮らしのやりくりに奔走する生活者の影に視線を伸ばすことが必要です。

 また、江戸の太夫(遊女の最高位)は「金銀は卑しきものとして手にも触れず、仮初(かりそめ)にも物の直段(ねだん)を知らず」というのは、たしかに「いき」であり、惹かれます。ただ野暮を承知で口を挟めば、これらの美的流儀も、システム裏側の実生活と貨幣の蓄えを必要とします。「いき」も、大地の生活に依存しているのです。



 もちろん九鬼はそんなことは重々承知だったでしょう。江戸・辰巳で遊び、京都大学赴任後は祇園で遊び、大学での朝の講義は祇園から人力車で通ったという伝説まで残し、のちに祇園芸妓と暮らすようになったほどですから。それでも野暮に落ちる覚悟でいえば、私たちは「いき」を成りたたせる存在の足元も直視しておかねばなりません。

 そして、もうひとつ問題を指摘しなければなりません。
 媚態という男女の世界を基礎とするのが「いき」ですが、この「生き」方が「大和民族の特殊の存在様態」とみなされるとき、そこには明らかに飛躍があります。一方は江戸期の花街での男女関係世界に根ざした美感(美意識)です。他方「大和民族の特殊」が語られる文脈は他の国家・民族に対する社会的・政治的意識においてです。
 異なる次元の相違をわきまえないと、「いき」のありようが、共同的次元でとんでもない飛躍につながる可能性をもちます。
 現に九鬼はのちに、自然、意気、諦念の三者を、天皇が継承する「三種の神器」と重ね、「日本独特の国体」へつなげています(「日本的性格」)。

 「意気地」は「意地張り」であり、「武士は食わねど高楊枝」であり、「てやんでえ」、「べらんめえ」と強がる姿勢につながります。他方、「諦め」は「あっさり」となり、「人の心は飛鳥川、変るは勤めのならひぢやもの」と心が変転し、厭世観をも生みます。こうした心情を内包する「いき」の感覚を、「民族的特性」として社会的・政治的世界に横滑させたら、危ない事態が現出します。
 実際、太平洋戦争へののめり込みは、「いき」を磨きあげた「武士道の理想主義に基づく『意気地』」と、「仏教の非現実性を背景とする『諦め』」を背景としていたようにみえます。のちに丸山眞男が指摘したように、「受動的服従」と「能動的実践」を内包した「『なりゆき』と『つぎつぎ』の推移との底知れない泥沼」(『歴史意識の古層』)に陥ってしまったといえます。
 男女の世界と社会・政治的次元の相違、ねじれという問題への反省的分析は、戦後に著された吉本隆明の『共同幻想論』を俟たなければなりませんでした。


(九鬼周造の墓 京都法然院)

     (2016.3.5)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ