|
|
「和風」原論 |
|
4 近代化と「和風」 日本列島の格闘
4-3 「恥の文化」の構造 1
「罪」と「恥」 ルース・ベネディクト 上 |
○「もっとも気心の知れない敵」
本章では、「日本列島の格闘」というサブタイトルどおり近代日本人の論をこれまで検討してきました。例外になりますが、ここで二十世紀半ば、異国人が日本人の意識、心性をどのようにとらえていたのか、外国人による日本人論をひとつだけとりあげます。
敗戦直後に出版された、ルース・ベネディクト『菊と刀』(長谷川松治訳)です。ロングセラーとなり、英語圏以外でも翻訳されるほど人気を集め、今世紀に入っても日本語の新訳本が二つ出るほどです。
戦後七〇年ほど経ちましたが、近代、とりわけ戦時中の日本人の振る舞いを記録してあるこの本は貴重です。また、日本人があたりまえと気に留めず無自覚でいたこともみえてきます。分析が私たちに違和を感じさせるところもあり、たくさんの反論が日本人から出されているものの、今でも注目すべき日本人論であることに変わりありません。
著者の米国の文化人類学者ルース・ベネディクト(一八八七〜一九四八年)は、日本と交戦中の一九四四年六月、米国政府から日本研究の仕事を委嘱されました。日本敗戦より一年前のことです。
彼女は一度も日本を訪ねていないものの、文献や映画、そして米国在住日系人からのヒアリングを通して、敵である日本人がいったいどんな行動をとる民族なのか、把握に努めました。いま戦っている「敵の性情」をしっかりとらえることが、当時戦時情報局に所属していた彼女にとっての課題でした。
アメリカ人にとって、日本人はこれまで国を挙げて戦った敵の中で、「もっとも気心の知れない敵」でした。日本人とは、美を好み、「菊作りに秘術を尽す」一方、「刀を崇拝し武士に最高の栄誉を帰する」面ももっている。「刀も菊も共に一つの絵の部分」にほかならない。
たとえば、「喧嘩好きであると共におとなしく、軍国主義的であると共に耽美的であり、不遜であると共に礼儀正しく、頑固であると共に順応性に富み、……、忠実であるとともに不忠実であり、勇敢であると共に臆病であり、保守的であると共に新しいものを喜んで迎え入れる。彼らは自分の行動を他人がどう思うだろうか、ということを怖ろしく気にかけると同時に、他人に自分の不行跡が知られない時には罪の誘惑に負かされる」。
いったい「日本をして日本人の国たらしめているところのもの」とは何か。支配者の目的や動機だけでなく、庶民の生活動向にいたるまで、徹底的に探らなければならない。思想や感情、そして習慣の中に流れる行動の型をとらえる必要がある。なにせ当時日本では「総力戦」が謳われていたからです。
このような問いかけから、彼女の研究は始まりました。原書が刊行されたのは、終戦後の一九四六年(日本語版の刊行は一九四八年)ですが、敗戦直後の日本と日本人の対処にまで分析は及んでいます。
〇「罪の文化」と「恥の文化」
彼女は欧米と日本の文化の違いを、「罪の文化」(guilt culture)と「恥の文化」(shame culture)として分けています。
欧米では「道徳の絶対的標準を説き、良心の啓発を頼みに」する。
たしかにユダヤ・キリスト教的世界では、絶対神のもとで道徳が説かれます。カントの定言命法(最高善)はその最たる例でしょう。神と自分との垂直的な関係で、道徳が据えられる。「罪」を犯せば、(神への)「告白」によって重荷を軽減することもできる。アメリカ大陸に渡ってきた清教徒たちは、とくにキリスト教の罪悪感を基礎にして道徳を築いてきました。
これに対して日本では、欧米のような内面的な強制力ではなく、外面的な強制力に基づいて善行がなされる、と彼女はみます。
その元になっているのは「恥」です。他人の批評こそがもっとも気になる日本人にとっては、恥こそが大きな強制力になるのだというのです。世評を気にしたり、名誉を重んじたり、「日本人は恥辱感を原動力にしている」。
ゆえに「恥の文化」なのです。罪よりも、恥にこそ、重きを置くのです。そこに、(神との間での)絶対的な道徳規準をもつ欧米の価値観との基本的な違いを見出したのは当然です。
本書にさまざまな異論・反論をぶつけられても、欧米的視線からのこうした日本人の意識分析は傾聴に値します。
日本では、欧米と異なり、戦時に捕虜になることに慣れていませんでした。なぜなら、捕虜になるくらいなら死を選ぶように教えられ、またそのように対処してきたからです。
日本軍にとっての「名誉」とは、死ぬまで戦うことでした。敵から退路を断たれたとき、「日本兵は最後の一発の手榴弾で自殺するか、武器を持たずに敵中に突撃を敢行して集団的自殺を遂げるかすべきであって、決して降伏してはならなかった」のです。もし傷ついたり、意識を失い捕虜となったときには、「日本に帰ったら顔をあげて歩けない」。それは恥であり、名誉を失うこととされていました。降伏して敵の捕虜となることは、恥辱以外のなにものでもありませんでした。
ところが、いざ実際に捕虜になったとき、日本兵は連合国軍にとって不可解な対応をとりました。そもそも捕虜になるということが「想定外」であるとともに、捕虜になったら日本人としての命は終わったも同然と受けとめ、逆に「模範的な捕虜」になった。たとえば、自軍の武器弾薬の場所や兵力配備を教えたりするようになった、というのです。
アメリカ人にとって、このような捕虜の「回れ右」は思いもよらないことでした。「日本人の行動は、ある一つの行動方針にすべてを打ち込んで、しかもそれに失敗した時には、別な方針を取ることは当然なことと考えているかのようであった」のです。
○「死ぬまで竹槍をもって戦う」はずが……
戦局が終盤に入ったとき、米国がもっとも気にかけたのが、日本本土に進攻した際に日本人がどう対応するか、でした。ですから、本土でも「死ぬまで竹槍をもって戦うことを誓った」はずの日本人が、米軍占領部隊が進駐してくると、がらりと態度を一変させて友好的な姿勢で迎えたことなど、欧米人にはとうてい理解できないことでした。
われわれにとってほとんど信じがたく思われるのは、……、戦勝国に対して日本人があのような親善ぶりを示していることである。戦争が終わるとほとんどどうじに、日本人が非常な好意をもって敗戦にともなう一切の結果を受け容れていることが明らかになった。アメリカ人はおじぎと笑顔で迎えられ、手を振り歓迎された。これらの人びとは不機嫌でもなく、怒ってもいなかった。
(『菊と刀』長谷川松治訳)
不可解としかいえない光景の背景について、彼女はさまざまな分析を行っています。 機を見るに敏な日本人の「現実主義」は、「義理」の明るい面であり、それを欧米人はとらえそこなったのだといいます。
このように、状況が一変すると日本人が自らの立場をがらりと変えるのは、どうして起こるのか。
著者は、日本人が自分の位置を理解して態度を決めるのだ、ととらえます。「各々其ノ所ヲ得」をキーワードとして挙げ、これが日本民族の原則だとみなしました。国としても個人としても、置かれた状況を重視し、それに応じて方向と行動を決める、と。
「各々其ノ所ヲ得」という表現は、日本がドイツ、イタリアと締結した三国同盟の前文や、真珠湾攻撃の声明にみられる言葉だと指摘します。そこに著者は、日本社会の階層制度に基づく発想と文化をみつけました。
日本は封建社会であって、底辺の人間から天皇に至るまで、階層組織が社会、生活の中にしっかり根づき、社会的身分や家族内の関係で位置が決められている。ゆえにたくさんの敬語があり、孝行などの徳が定められている。日本人はこの階層制度の中で、「各々其ノ所ヲ得」て安全と保証を確保できることを学んできた。アメリカは「平等」が最高の道徳的価値をもち、誰もが「自由」でなければならないけれど、日本では「所を得る」ことが尊ばれる、と。
だから敗戦を迎えると、その事実を受け容れ、今度は新しい事態のもとで「所を得る」ように対処したというのです。「無気力から立ち上がり」、民主主義と自由を受け容れ、他人(欧米人)から「尊敬を博する」ことに力を注ぐように方向転換したことになります。企業の中で社員がそれぞれの場で役割を果たすことに目的達成の満足を覚え、これを得意にしてきたのも、「所を得る」こととつながっています。
こうしてルース・ベネディクトは、他人の批評をもっとも気にして名誉を重んずる日本文化の基本概念を「恥」ととらえました。この分析はさまざまな異論も呼ぶでしょうが、同時に私たちに重要なヒントを与えてくれます。
(2016.3.16)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|