「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-3 「恥の文化」の構造 2
「カタジケナイ」と「恩」 ルース・ベネディクト 下


○「カタジケナイ」の二重性

 彼女は「負い目」についてもとりあげます。
 西洋人が東洋人の「祖先崇拝」と名づけているものは、祖先だけに向けられているのではない。「人間が過去一切の事象に対して負っている大きな債務」のことである、といいます。また、「彼が負債を負っているのは、過去に対してだけではない。他人との日々の接触のことごとくが、現在における彼の債務を増大する」。「自分がこうして大事にそだてられ、教育を受け、幸福に暮らしていられるのも、第一この世に生まれてきたことからして、すべて世間のお陰である」。

 ところが、西欧人は「この世間に対する負い目を極端に軽視している」と日本人は観察している、というのです。「すべての人間は生まれ落ちるとともに自動的に大きな債務を受けるという観念」が日本人の基本的な受けとめ方であるとまとめ、欧米人にはそれが欠けているといいます。鋭い分析です。
 このとらえ方がどこからもたらされたのか示されてはいませんが、これは、私が「かたじけない」構造とするものと重なるものです。

 では、いったい「負い目」(負債)はどこから発生するのか。
 社会でさまざまな人から助けられ、支えられて、私たちは生きています。いわば債務を負い、また膨らませながら生きています。これらは人と人の間、社会での債務、負い目です。「世間のお陰」です。だから、その債務の返済に勤しみます。返済の義務を果たせない、果たそうとしないのは、とても恥ずかしいことです。ベネディクトのいう「恥の文化」であり、それは「かたじけない」の多義的な意味のひとつ、「恥ずかしい」「面目ない」に当たります。

 しかし、もうひとつの債務があることに、ベネディクトは言及できませんでした。「世間のお陰」よりもっと根底的な「お陰」です。それは、生まれてきたこと、生きられることは、返済しようのないかたじけなさ(ありがたさ)であり、根底的な贈与です。「存在の生成」にかかわる負い目(存在論的な負い目)。大拙のいう「借金」であり、ハイデガーのいう「責めあり」(負い目)でもあります。
 しかもいのち、存在は大気や大地、水、他の動植物に負っている。

 ルース・ベネディクトは日本人が抱く負い目へ光を当てましたが、それは世間(人間社会)における負い目です。
 「負い目」とは私なりにとらえれば、人との関係でのそれと、(生まれ)存在して「ある」ことでのそれの二つを指している。こうした二つの「負い」(「債務」)を心情としては抱きながらも、列島ではあまり明確にされないまま、前者(社会的負い目)は「恩」や「義理」という社会的規範としてまとめられ、後者(存在論的負い目)は宗教的習俗的な信仰としてまとめられてきた。

○ベネディクトがとらえられなかった「負い」

 さて、「『恩』は負債であって返済しなければならない」とベネディクトは書いていますが、はたして債務は返済できるものなのか。

 生まれてきたこと、そして自然によって生かされていること、この恩恵は決して返済できない。それでも、気が「済まない」、気持の「片がつかない」から、人びとは儀式を行ったり、祈ったり、拝んだりしながら、感謝や畏怖の気持ちを表しています。

 日本人が他人から「恩」を受けることを一層強く表す言葉として、彼女は「カタジケナイ」を挙げています。
 「カタジケナイ」には、「侮辱される」と、「感謝する」の二つの意味があり、それは「法外な恩恵」を受けることと、それによって、(そのような恩恵を受けるに値しない)自らがはずかしめられるという両義的な意味をもつことを、著者はそれなりにしっかりとらえています。

 著者は「恩の力」を強調します。恩とは、「めぐみ」、「いたみあわれむこと」です。彼女は、「恩」を人間社会での「めぐみ」(恵み)として理解しています。「恩師」、「恩人」、「恩を売る」、「恩に着る」などの日常の用語では、たしかに人間社会内での「めぐみ」です。彼女がここで考えているのは、社会の関係での債権と債務(負い目)の話です。その次元で、いやその次元だからこそ、彼女は「恥の文化」と呼んだのです。

 しかし、「めぐみ」としての「恩」は、もうひとつ、意味の幅のひろがり、深まりをもっています。自然、天地からの「めぐみ」です。
 「恩光」とは、草木が受ける春日(太陽)・雨露の「めぐみ」です。つまり、他者からの「めぐみ」ではなく、自然からの恩恵です。 そもそも人間は生まれたこと自体、そして生きていること自体が、存在論的に自分(個)を超えた力に依存しています。「かたじけない」構造の上で、いのちが生かされているにすぎない。
 ベネディクトが「恥の文化」ととらえたのは、「かたじけない」構造の上で咲いた花にほかならない。そして注意すべきは、列島や周辺アジアでは、自然からの恩恵が往々にして「権力者による恩恵」に転化されていったことです。あたかも天子や君子に「めぐみ」の源をつなげてしまいます。「〇〇様がお与えくださった」というように。

 「かたじけない」が、人と人との間での心情であるのと、生まれ存在していること(存在論的)から生まれる心情の、二重構造になっているように、「恩」も同じように二重の構造になっていますが、彼女の分析はそこまで及びませんでした。それは欧米人であり、かつ人類学者であり、彼女の研究目的(敵国の性情把握)からして難しいし、致し方ないこと。それを批判するのは当たりませんが、近代を極めた今日、むしろそのことを私たち自身が考えを掘りさげる必要があるのではないでしょうか。

○近代が掬いそこねた西行の歌の心

 明治以降、第二次大戦までの哲学者たちは、西欧文化を受けとめつつも、その問題点や限界をみいだし、東洋や日本の論理でそれに対抗してきました。このとき依拠したのは、「武士道」や「いき」など、江戸期に根づいていた文化でした。また、西田は西欧の論理(「有の論理」)に対し、「無の論理」を対置しました。ただそれが、最後に「皇道」と重ねられました。和辻の日本的な主体性の論理も同じでした。

 敗戦を迎えると、今度はこれら戦前・戦中までの近代超克の論理が否定され、むしろ近代的論理の欠如を反省して近代化を推進する方向に移りました。それが戦後の民主主義論を支えました。その代表的な言論が、丸山眞男の「主体の確立」(債権=権利の行使)であり、山本七平の「空気の支配」を脱する一神教的主観の確立であり、土居健郎の「甘え」を克服するための「依存しない主体」の確立でした。



 このように、日本の知識人が「近代」に対してとる態度には二通りありました(本稿では便宜的に戦前と戦後を対比させましたが、もちろんこの二つの態度は戦前戦後を通じて渾然としながら生きてきました)。

 一方は、近代化をもたらした西欧の論(文化)を批判し、東洋・日本のそれに依拠しようとするもの。他方は、日本の前近代性、封建制を批判し、近代化の推進を促すもの。前者は日本的伝統への再発見・回帰であり、後者は西欧的思考に依拠し、それを疑わない。
 一章の冒頭、「二つのノーベル文学賞の記念講演」における川端康成と大江健三郎の日本文化論が、その端的な例でした。

 そしてこの章でとりあげた思想家、知識人たちも(鈴木大拙を除いては)、「かたじけない」構造、「あわれ」の構造の受けとめを欠くか、不足していたといわざるをえない。古来人びとが生活を紡ぐ中で湧いてくる西行の歌「かたじけなさに涙こぼるる」という心情を掬いあげられませんでした。
 皮肉にも、ポール・クローデルやルース・ベネディクトなど外からの視線が、ぼんやりとではあれ、その核心の像に近づく論考を残してきたのでした。

     (2016.3.17)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ