「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




6 和風の落とし穴

6-2 「絶対無」による「存在の召し上げ」
「神」と「神道」

○「宗教」の「末期的危機」

 エマニュエル・トッドは「日本の宗教的空白」の内実について、次のように書いています。

日本の宗教的空白は、ヨーロッパのそれと同じくらいに徹底した空白です。神道は、ローカルな共同体と農耕社会の儀礼に根ざしていましたが、大々的な都市化により組織が深い部分で解体されました。仏教は、戦後の一時期には新たな形の宗教性の発展によって活力を取り戻したものの、ここ二〇年、三〇年の推移を見ると、カトリシズム同様に末期的危機のプロセスに入ったように見えます。葬儀におけるその役割までもがかなり本格的に疑問視されるようになっているのですから。
   ( 『シャルリとは誰か?』)

 日本社会についての専門家ではないトッドのこの分析と記述は、ごく大雑把なものですが、今日の列島の「宗教」事情を記述したものです。たしかに「神道」や「仏教」という「宗教」にとって、危機は深刻です。

 ただ、これまでも何度か書いてきたように、列島では仏教や神道、儒教、修験道などさまざまな「宗教」が混淆されていますが、むしろその根底に流れる心のありようにこそ目を向けなければならない。存在の生成を「ありがたく受けとめる」心情であり、万物との間で心の価値を交換してきました(「あわれ」)。列島の人々の「宗教」的世界観は、そこにこそ核心をみることができる。
 その根底的な心の価値交換を基礎とした上で、「神道」や「仏教」等のいわゆる「宗教」も成立してきました。

○「カミ・カム」と近世の「神道」

 「神道」が成立する過程も、丁寧に辿る必要があります。
 「神道」という字は、すでに『日本書紀』に見えます。もともとは中国で用いられてきたものが、古代に伝来し、当初は「ジンドウ」と読まれていたようです。
 この「ジンドウ(神道)」伝来以前から、前章で触れたように、日本列島には存在の生成に関わる「カミ」「カム」という言葉がみられた。

 「カミ」「カム」は「覆われたもの・ところ・力」「隠されたもの・ところ・力」であり、それに「可未」、「柯微」、「伽未」、「可尾」などの字が当てられていました。それが次第に、祭祀を意味する「神」という漢字が当てられるようになりました。「神」の字に絞られるようになりました。
 当然、多数の「カミ(神)」が存在しました。風の神、火の神、道の神など、それぞれの場所に神がいました。西欧のように、神は唯一最高の神として絶対だったのではありません。

 仏教が伝えられ仏像や経論が持ちこまれると、その影響を受け、神仏習合が起こります。「仏神」という語が「仏は神の一種」として使用されたり、逆に八百万の神々が、じつは仏の化身であるとする考え(本地垂迹説)もできました。
 こうした中、古来の「カミ」に独自の位置を確立させるために、理論的構成をもつ「神道」が生まれたのは、平安後期から鎌倉、室町時代にかけてのことです。理論化にあたっては、仏教の理論に負うところが少なくありませんでした。
 つまり「神道」とは、特定の集団あるいは個人が、日本の神の観念に、体系的な説明を加えようとしたつくられた産物です。室町後期から戦国期の吉田兼倶は、「吉田神道」をつくり「唯一神道」を提唱し、全国の神社や神職の一元的な掌握に努めました。


 
(京都左京区にある吉田神社)

 信仰とは心的価値交換のひとつのかたちです。心的価値は、当然どんな時代でも誰もが交換してきた。古来のカミ(神)を信仰する人、仏教を信仰する人、神仏混淆を信仰する人と、時代ごとに多様でした。陰陽道や修験道もあります。そしてむしろ、それらを混淆させて信仰を続けてきました。心的価値交換の表現の信仰形態のひとつとして、庶民生活に根ざした神祇信仰があった。のちに、そこから「神道」も生まれた。

 したがって、日本列島古来の心的な表現・信仰形態を単一の「神道」に求めることはできません。逆にいえば、「神道」とは、神仏集合的信仰を、「神」を柱にしてとらえなおす意図のもとで近世以降につくりだされたものです。
 心の価値交換のさまざまな流れのひとつであり、近世以降組み立てられた「神道」が国家(政治)とつなげられたのが、近代に現れた「国家神道」です。

 列島では、土着の自然崇拝的な信仰、仏教、儒教、修験道、神道などさまざまな信仰が重層的に混淆していました。それら様々な宗教的形態の根底に流れているのは、すでにみてきたように、存在の生成への「感謝」と「負い」の(かたじけない)心情です。カミ、カム(覆われているもの、覆われているところ、覆われている力)への感謝と怖れの心情です。それが列島人の心の根底に流れる基調にほかならない。この心情とそれを育む自然の生成運動を、為政者や祭祀権威が吸いあげて自ら司る力のように誇示し、統治の具とするとき、「存在の召し上げ」という事態を惹起しかねません。

     (2016.4.29)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ