「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-1 「絶対主観」を立てない力
 
関係の移動

○「お天気お姉さん」「サラリーマンお父さん」

 「視点が移動」したり「位置が移動」するのは、絵画や画面に限らない。日本語という言語についても見いだすことができます。
 西欧語(英語、ドイツ語、フランス語など)と日本語の違いについて言語社会学的視点から際立たせたのは、言語社会学者鈴木孝夫です。

 西欧語では、話し手と相手をはっきり区別する「人称代名詞」が必ず出てきます。英語でいえば、「I」と「YOU」などです。しかし、日本語では一人称、二人称の代名詞はあまり使われない、と鈴木は指摘します。
 家庭では、夫は妻を「ママ」(「おかあさん」)と呼び、妻は夫を「パパ」(「お父さん」)と呼びます。子どもの視点からみた呼称を、夫婦の間で使います。父親が子どもと話をするときは、自分を「パパ(「おとうさん」)と呼ぶ。「僕(私)の言うことを聞きなさい」ではなく、「パパの言うことをききなさい」と。
 居酒屋で動き回っている店員さんに注文のために声をかけるとき、私たちは「お姉さん」あるいは「お兄さん」と呼びます。実際の兄弟、姉妹ではないのに。私のような年寄りであっても、若い女性店員に「お姉さん」と呼びます。

 京都の花街でのこと。舞妓さんや芸妓さんは男性客に「お兄さん」と呼びかけます。舞妓さんにとって父親の年代やそれを超えた客に対しても同じです。よほど年配になると「お父さん」と呼ぶ、と聞いたことがあります。
 テレビ番組のワイドショウでは、サラリーマンの街、東京・新橋駅前で男性サラリーマンにインタビューするとき、彼らは「お父さん」と総称されます。気象予報士の女性は「お天気姉さん」と呼ばれ親しまれます。
 小学校では、先生は生徒に向かって「先生の方を向いて」と、生徒の視点に立って「先生」という職業上の呼称を使います。「僕(私)の方を向いて」とは言わない。

 では、相手のことはどう呼ぶのか。職場では、上司や先輩に「あなた」とは言わない。「社長」「部長」「課長」「係長」「主任」と呼びます。巷では相手の職業名を使います。「八百屋さん」「植木やさん」「電気屋さん」「ヘルパーさん」「看護師士さん」というように。

 こうしてわかるように、今日の日本語では、一人称、二人称の代名詞はあまり使わない、むしろ使うのを避けます。「わたし」「おれ」「ぼく」、そして「あなた」「おまえ」などの人称代名詞をあまり使わず、例示したように親族名称や地位名称で表します。相手との間で緊張関係のないときは、ふつう二人称を避けます。

 他方、ヨーロッパ系言語では、何千年もの間使われている人称代名詞が繰り返し登場します。相手が誰であろうと、相手が不在であろうと、まず自己を話し手つまり能動的言語使用者として規定します。そこで自分を絶対的に規定します。ラテン語や英語の一人称、二人称の代名詞は、「話し手や相手がそれぞれ持っている具体的な性質(地位、年齢、性別など)に全く無関係で、ただ対話という言語活動における能動的行為者と受動的行為者という非常に抽象的な役割だけを表明する機能のみを持っている」(鈴木孝夫『ことばと文化』)。




〇他者に規定される自己

 日本人の場合は、実際には血縁関係がないにもかかわらず、他人に対して親族名称(「お姉さん」「お兄さん」「お父さん」など)で呼びかける虚構的な使い方をします。自分を指すときに自分以外の立場に原点を移します。他者を中心とした言葉を使って自分を表す。自分や相手がもつ親族としての、あるいは地位としての呼称などを使って呼びます。

 日本人が日本語で自己を規定するとき、対象に依存する。対象に同化して、そこから自分を指す(子どもに対して「お父さんのいうことを聞きなさい」。生徒に対して「先生が先ほどいいましたね」)。また、相手を呼ぶときも、自分以外の親族に視点を移してそこから相手を呼ぶ。このように鈴木は指摘しています。

 このように、視点を移動させて親族用語を使って自分や相手を表現する。鈴木はこれを「他者依存型の自己規定」といいます(『ことばと文化』)。「日本人はできる限り、話の相手との心理的対決を避けたい」(鈴木孝夫『日本語教のすすめ』)。見る(観察する)自分と見られる(観察される)対象がはっきりと分けられていないばかりか、両者が同一とみなされることを意味します。関係間で移動もするし、自分と他者、自分と対象がはっきりわけられない。

 自分のほんとうのお姉さんでもないし、自分のほうが年上であるにもかかわらず、「お天気お姉さん」と呼んだり、サラリーマンを「お父さん」と呼んだりする。これを鈴木孝夫は、お姉さんの妹、弟に心的に同調同一化(empathetic fusion)していると表現しています。

 関係において視点を相手側に移動させる。相手の立場に立つ。たとえば、捕虜生活でイギリス人やインド人と極限状況で接し、かつ列島人のだめなところも冷静に受けとめてきた会田雄次が、「察し」や「思いやり」を「より純粋に日本的な考えかた」とみたのも、こうした視点の移動を列島人ができるからこそです。

 西欧では、見る自分と見られる対象ははっきりと分けられます。自分と対象は対立します。そして見る自分はいささかも揺るがない絶対的な主観です。線遠近法が生まれます。
 絵画で視点が移動するように、言葉も関係を移動させます。

○意味の「拡張」と多様性の受け容れ

 言葉の意味を拡張させるのも、日本語の特徴です。
 急激な西欧化を前に、日本人がとったのは、「併存」させることでした。それが和風の流儀です。
 近代になって外国語が本格的に入ってきたとき、日本人がとった態度にはいろいろな特徴がありますが、そのうちのひとつとして鈴木は「意味の拡張」を挙げています。これは「もともと日本語にあったあることばば、外国語の干渉を受けた結果、本来もっていた意味範囲を拡張することによって、新しい事態に対応する場合を指す」(『教養としての言語学』)。

 たとえば、「酒」。かつては、酒といえば米の日本酒か、せいぜい焼酎を指しました。それが明治以降、ワイン、ウイスキー、ビールが入ってきて、これらも含めて酒とくくられるようになりました。外国語の干渉によって意味が拡張されました。そこで従来の酒は「日本酒」と呼ばれるようになりました。「神」も同じです。いまでは「神」はキリスト教的な絶対神や、イスラム教の神もその中に含まれますが、明治以前であれば、一神教的な神の概念が入る余地はありませんでした。

 明治以降、外国語が入ってくると、それも取り込んで、「酒」や「神」の言葉を変えないまま、意味を拡張させて対処してきました。これは丸山眞男が批判する「雑居文化」の一例にほかなりませんが、鈴木はこれを「併存文化」として評価します。外来文化を排除するのではない。また全面的に受け容れて、古来のものを捨てるのでもない。融合させて雑種を生むのでもなく、併存させる。それが日本の特徴と鈴木は指摘しています。
 これは、五章で触れた三木成夫のいう「積み重ね」型の植物性原理と呼応しています。
 動物性原理は、閉鎖的な「はめ込み」型です。自己内で完結させる閉鎖的な動物性原理は排除するか内部に組み込む(融合させる)。動物的原義は、はめ込みで成長します。体内に閉じ込めて完結させる。自己内の内部にしっかりと位置づける。絶対の主観を基本として世界支配を目論む。

 それに対して、解放的な「積み重ね」型は、外来を排除せず、同時に旧来のものも生かす。併存させます。絵画でいえば、レイヤー(層)型です。積み重ね型である植物性原理は、天地にたいして開かれている。
 受け容れて拡張する。多様であることを容認する姿勢です。なぜ、このような姿勢をとるのか。和風が絶対主観を立てないからです。和風が根底で存在の生成(「かたじけない」構造)を受けとめる和風の心情であるからです。それが併存型の文化です。

○「絶対の主観」を立てない強味

 ヨーロッパ諸語では、一人称代名詞の役目は、今話をしているのが自分であることを明確にします。二人称代名詞は、私の話は他でもないあなたに向けられているということを相手に確認強調する役目をもっています。日本語では、話の相手を直接指すことを極力避けます。その人の社会的地位や、家族関係の呼称を使い、間接的に相手のことを示します。相手とのむき出しの表現よりは、間接的で柔らかな表現をする。日本人は自分を相手に同調させ、相手の気持ちになることが大切とされます。

 絵画でも、視点の移動、言語での人称の視点移動にみられるように、主観を絶対化しない。相手や空間の中に、自分(視点)を同調させる。相手や共存する空間に視点を移動させる。それは相手の気持ちになることです。自分は相手・共存空間に依存している。
 むろんそれは、大勢に流される、主体性をもたない等の批判を浴びる。たしかに弱点でもあります。しかし、それは他者、自分、そして共存する空間が存在すること、「在る」ことをありがたさをもって受けとめることから影響を受けている。列島人自身があまり明確に意識化しないけれど、存在の贈与を受けとめる暗黙の前提がある。





 ゆえに、和風では、自我(主観)を前面に出すことを避けます。絶対化なんてできない、わきまえているといいかえることもできる。絶対主観を立てない(立てられない)のは、存在の生起をつねに受けとめているからです。人間という存在は自然に負っていると自覚している。「かたじけない」、「ありがたい」、ときとして「しかたがない」と受けとめてきた。絶対主観を立てる傲慢を避けてきました。

 西欧が牽引してきた「西欧的近代」の原理は、けっして普遍なものではない。たしかにそれは世界を覆わんばかりの力をもって地球上に拡大してきたけれども、ひとつの特殊でしかない。
 そして、その原理のさらなる推進が、いま破綻をもたらしつつあります。その原理を相対化できるのは、近代化を高度に果たし、かつ、根底では西欧的原理とは異質な世界観を今でももっている(いいかえれば、絶対の主観を確立できない)列島人の世界観にほかなりません。
 絶対主観を立てない(立てられない)からこそ、西欧的近代を相対化できる。

     (2016.5.15)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ