|
|
「和風」原論 |
|
7 和風の力
7--2 「あわれ」を受けとめ味わう力
「かわいい」 |
○「かわいい」と「もののあわれ」
西欧的近代が黄昏を迎えた今、「和風」の力をどう生かすのか、その可能性についてひきつづき考えてみます。
グローバル化が進む今日、たとえば「もののあわれ」の心情なんてすでに失われている、と思われがちです。しかし、そうみるのは早計です。たとえば「かわいい」という言葉が今も使われ、支持されていることからもうかがえます。それは「もののあわれ」とつながっているからです。
今日、「かわいい」は「かわいらしい」「(小さくて)愛らしい」といった意味で使われています。アニメや歌などのポップカルチャーとともに、「kawaii」は海外にも広く浸透するほどです。他国の言語には「かわいい」に近い意味の言葉はあっても、ぴたりといいあてる言葉がないといわれます。
「かわいい」のルーツを遡ると、もともとは「顔映ゆし」が語源とされます(『日本語大辞典』)。それが「かわゆし」「かわゆい」になり、「かわいい」に変わりました。
「顔映ゆし」(顔がほてる)は、「(顔を向けていられないほどで)……するには気がひける、恥ずかしい」の意で、すでに『今昔物語』で使われています。この「ものをまともに見ていられない」の意から、「あわれで不憫だ、気の毒だ、かわいそうだ」という意味が生まれました。それが中世後半になると、(女・子どもなど)弱者へのあわれみの心情から「愛らしい」「愛らしく感じられる」の意味を生みました。近世以降になると、その意味が主流となり、「あわれで不憫だ」の意は減りました。
「かわゆい」(かわいい)」には主に四つの意味があります。
@はずかしい。きまりがわるい。
A憐れでふびんだ。気の毒だ。
B(女や子どもなど)愛らしい。愛らしく感じられる。
C小さくて、優しく扱ってやりたい気持を起こさせるさま。
変遷を経て、今ではB、またはCの意味で使われています。
すると、「かわいい」は、たんに対象を形容しているだけでなく、相手と自分との間に流れる心情の表現であることがわかります。
「(相手に対して)自分が恥ずかしい、きまりがわるい」
「(相手をまともに見ていられないくらい)あわれだ、かわいそうだ」
「(相手への憐れみから)愛らしく感じられる」
「(相手が小さくて)やさしく扱ってやりたい気持になる」
すべて、相手(対象)と自分の関係の中で生まれ流れる心情です。
一章でとりあげた「かたじけない」も同じで、相手(対象)と自分の関係で生じ流れるものでした。
ただ、「かたじけない」は自分より対象(相手)のほうが大きいというかたちの非対称でした。しかし、今日使われる「かわいい」は逆で、対象(相手)のほうが小さい非対称の関係です。自分が大きい、あるいは上位にある。といっても、それは支配・被支配の関係に基づくのではなく、心情を通わせるものです。
今日の「かわいい」は、「愛らしく感じられる」「小さくて、優しく扱ってやりたい気持を起こさせるさま」であり、そこにあるのは、相手(対象)と自分の間での心の動きです。本居宣長のいう「情(こころ)の深く感ずる事」(『石上私淑言」』)であり、相手と自分の間での「緊密な交渉」、「親しい『交わり』」、「生きた語らひ」(小林秀雄)がそこに広がっています。「あわれ」は、人びとの心の中でいささかも失せてはいないのです。
赤児の笑顔やしぐさに、私たちは「かわいい」を感じます。年寄りの笑顔に感じることもあります。「かわいい」という心情が湧いてくるのは、誕生してきた小さな愛らしい対象がいのちの輝きを際立たせるからです。あるいは枯れつつある存在がいのちの「あわれ」を催させるからです。もちろん異性の存在にも感じます。
〇「おのずから湧いてくる自己内奥の哀調」
「すべて美しいものは壊れやすい」と書いたのは九鬼周造ですが、壊れやすいからこそ、美しく輝くし、かわいい。壊れやすい存在の生々流転が、はかなく映るいのちを輝かせ、美しく、かわいらしくみせる。自分自身が壊れやすい存在であることを、人びとは受けとめているからこそ、対象との心の価値交換が深まります。
「誕生し、成長し、子どもをつくり、老い死んでいく」といういのちのサイクルをしみじみ受けとめる。それは人の力ではどうすることもできない。自然に支えられ、定められたその過程は贈与であり、宿命でもある。そのように受けとめる力があるからこそ、「かわいい」心情も育まれる。
「かわいい」という言葉が消えないばかりか、むしろ今日若い世代の間でも使用頻度が高まっている。それは「もののあわれ」(心的価値交換)が決して失われはしないことを教えています。
「もののあはれ」とは、万物の有限性からおのずから湧いてくる自己内奥の哀調にほかならない。……(中略)。「あはれ」の「あ」も「はれ」も共に感動詞であるが、自己が他者の有限性に向って、また他者を通して自己自身の有限性に向って、「は」と呼びかけ、「はれ」と呼びかけるのである。
九鬼周造「情緒の系図」(『「いき」の構造』所収)
「在る」とは、生成し消滅する、消滅し生成するありようです。万物が有限であることを受け、「おのずから湧いてくる自己内奥の哀調」と九鬼周造はいいます。「かわいい」もまた、万物が有限であることを受け「おのずから湧いてくる自己内奥の哀調」九鬼の表現をより厳密にすれば、それは存在するものどうしの心の価値交換にほかならない。
産業が高次化しようと、デジタル化が進もうと、(若い世代も含め)現代人もそれをしみじみと受けとめ感じとっている。
〇「生きて在る」を楽しむ
「無宗教でいること」は「人間存在の究極の目的という問題に解を与えてくれない」とエマニュエル・トッドが書いたのは、二一世紀に入ってからのこと。トッドの言葉は一神教的世界観の伝統的土壌からの発言です。
列島人は、一神教的な「人間存在の究極の目的」を問わない。なぜなら直線的に引かれた世界観をもたない。もちろん仕事や生活での個々の目標はその都度立てます。律儀なほど、目標を置きます。ただし、それは一神教的な絶対視線に基づくものではない。その都度その都度に掲げられるもの。そして、そのときどきを多様に味わうことに、むしろ重きを置きます。「いま・ある」をどう楽しむか、「生きて在る」をどう楽しむか、そこに力点が置かれます。
たとえば体を酷使するように働くとき、列島人は唄を歌った。渡来した異邦人はその光景に驚いています。明治期にやってきたたモースは、肉体労働の現場で声を合わせて歌う作業員たちの姿に驚いています。タイミングをとったりする有用性もそこにはあるけれど、体を酷使する労働をも楽しみのほうへ引き寄せる工夫でもあったはずです(米国南部では、白人ではなく、黒人奴隷たちが労働の場で歌を口ずさみ、ブルースを誕生させています)。
農作業や土木作業だけではない。手作業も含めて、さまざまな働く場で、列島人は歌をくちずさんでいます。
「生きて在る」とは、なにかをしている状態です。なにもすることなく「生きて在る」ことはできない。もっとも意識的な活動は、働くことです。
働くとは、ある目的に沿って行う。それは農業であれば飲食できる産物を生みだす。土掘りであれば、水路をつくる、土手をつくるなど、さまざまな目標を掲げる。その達成をもちろん列島人も喜びます。しかしその過程の労働はけっして楽ではない。あるいは単調である。だからこそ、その過程をなんとか楽しいものとしたい。味わえるものにしたい。
食べることは、西欧的世界観からみれば、身体を維持する必要性の世界にすぎない。手っとり早く満腹になることが一義的に求められます。
しかし列島では、食べることをさまざまな工夫をして味わう。料理の器、食材、並べ方、色合いなど、多面的に味わいを追求します。そういう方向を膨らませる。
お茶もたんに飲むだけでなく、それを飲むにいたる過程を味わい、心の価値交換の形式をたくさん採り入れる(茶道)。
ファミリーコンピュータとスーパーマリオブラザーズなどのソフトにおける開発の狙いも、最終目的を達成することもさることながら、ひとつの面でのプレイそのものを楽しむことが重視されました。そうした列島人的な感性が、爆発的な人気を生みだしました。列島のみならず、海外にもその楽しさが受けいれられました。
「生きて在る」(いま・ここ)を歓びとして味わいたいからこそ、「目標」もさることながら、過程(働く、つくる、食べる、飲む)過程を味わい、楽しむ。西欧的近代の世界観からみれば、「働く、つくる、食べる、飲む」は身体の「必要性」にとらわれた蔑視すべき世界ですが、その中にこそ、列島人は味わいをうみだし、美を見出した。存在の生成消滅を味わい、哀しみ、楽しむ。
むろん、西欧的主観からみれば、過程にしかすぎないはずの「いま・ここ」を楽しむ(味わう)ことは、目標を厳密に問わず、端から見れば転倒してしまう事態もうみだす。列島人の変わり身の早さ、ルース・ベネディクトが指摘したように「各々其ノ所ヲ得」ることに精を出す。その「所」の総体的位置や目的を見ず、とんでもないことを結果としてやらかすことも多々あったことは否めません。
しかし、これに対して、近代的主観の絶対視点(最終目標、直線的進歩的歴史観)を対置するのは、近代主義のこれまでの繰り返しにすぎない。
「かわいい」「あわれ」「かたじけない」「ありがたい」――。存在の生成(消滅)への驚き、哀感、味わいは、自然的規定を排除することに絶対価値を置く西欧近代的主観の次元から一段降りて生まれる心的価値交換にほかなりません。
(2016.6.15)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|