「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-7 洋風を批判できる力5 「宗教」を相対化する 2
 
「宗教以前」ゆえの危うさ

○「国家神道は今も生きている」

 列島人が「無宗教的」とみられることに、阿満とは違う視点から、異を唱えたのは宗教学者の島薗進です。

 島薗はその著書『国家神道と日本人』で問いかけています、「はたして日本人はずっと『無宗教』であり続けたのか」と。
 彼によれば、敗戦後、「国家神道の解体と信教の自由の確立」がなされたと一般には考えられているが、じつは「国家神道は解体していない」。「神道指令は皇室祭祀にはまったくふれなかった」と。皇室祭祀が残ったことで「国家神道が今も生きていることに対して無自覚であってよいわけではない」と。
「日本人は国家神道の思想や心情の影響をふだんに受ける位置に今もいるのであり、このことに自覚的に対処するのがよい」と。

 敗戦直後の一九四五年一二月にGHQから「神道指令」が出されています。これをもって国家神道は解体されたものと一般には理解された。しかし、「解体」されたのは国家と神社神道の結合であって、皇室祭祀はおおかた維持された。
 島薗は、ここで阿満の呈示する二分法(創唱宗教と自然宗教)に疑問を示しています。「国家神道」は「創唱宗教」にも「自然宗教」にも入らないけれど、近代以降の日本人の宗教生活でたいへん大きな位置を占めてきた。そして、国家神道は一九四五年以降も続いている。だから、阿満のいうような二分法だけでは、今日も続く国家神道のことを見逃してしまう、と。

 「日本人は無宗教だ」という見方に対して、阿満は日本人が創唱宗教は敬遠しても、自然宗教の積極的信者だと反論しましたが、島薗は阿満とは異なり、戦後も解体されない国家神道の存在に目を向ける。国家神道は、創唱宗教にも、自然宗教にも入れられないにもかかわらず、日本人の宗教生活においてきわめて大きな位置を占めている、と。

○「神」以前の「カミ」

 この問題を考えるまえに、列島人の「カミ」について触れておきます。
 列島人の存在観は、「カミ」の語に探ることができます。
 そもそも、カミ(神)の語源は第五章で探ったように、「奥深く隠れた存在」、「奥深く距たって見えない所」、「入り組み隠れている状態」、「奥深くある状態」を意味します。
 奥深くある、入り組み隠れる、覆う(覆われている)、被さる(被さっている)状態、場所が、「カミ」と呼ばれていました。
 その「奥深く覆われている状態、場所」とその力に、人間のいのちも、いとなみも依存しているし、規定されている。人間は、自らの力を超えたものに依拠する(存在の被規定性)。ハイデガーの回りくどい言葉を借りれば、「おのれ自身の根拠を支配する力をけっしてもつにいたりうるのでは非ざるものである」。
 非力であるがゆえに、ゆえに自然を大切にし、崇め、感謝する営みが続けられてきた。

 列島人はその対象である「カミ」を厳密に定義したわけではありません。隠れたもの(隠れた常態)、覆われたもの(覆われた状態)、という以上には明確にしなかった。謙虚であることができたからでしょう。
 自然の生成(消滅)が人間にとって「たちあらわれる」とき、それは「恵み」であり、「負い」であり、ときには「祟り」として受けとめてきた。
 「カミ」が「神」と表記されるようになっても、この世界観は基底に流れ続けてきました。




○神仏分離、廃仏毀釈、国家神道

 ただ、こうした存在の生成の受けとめも、転倒の誘惑に引きこまれやすい。危うさを抱えている。
 存在の生成の受けとめとは、自然との間での心の価値交換です。贈与・負い目としての心の価値交換を行う中で、人々はどこかに「印」を付けようとする。あるいは力を特定化しようとする。そこから、「信」「宗教」が生まれる。
 近代であれば、島薗が指摘する、明治初期に起こった「国家神道」の問題です。

 明治以降の概略をみてみます(安丸良夫『神々の明治維新』、島薗進『国家神道と日本人』)。
 明治に入り、政権は近代的な国家体制の確立を迫られる。大国の脅威に曝され、キリスト教の浸透も恐れられた。
こうした状況のもと、目指されたのは、「頂点に神典に記された神々と皇霊をいただき、つぎに諸国の有名神社と国家の功臣を配し、底辺に村毎の氏神と祖霊への崇拝をおく神々の体系を樹立すること、そして、それ以外の宗教的なものを淫祀や邪教として斥け、そうした淫祀や邪教にまつわって国家的支配から逸脱しようとする人心を支配秩序のうちへとりもどすこと、こうした戦略にそって、神社・神職の国家管理と宣教・教化をすすめることなどであった」。(安丸良夫『神々の明治維新』)
 近代的な国家体制樹立のためには、「村々に祀られていた多様な神仏」が斥けられ、「産土神」だけが浮上し、今日、町村でみるような「氏神」が成立する。

 民間信仰の押さえ込みは、「啓蒙や進取のプラス価値として、人々に迫る」(同前)
 一時期の神仏分離、廃仏毀釈政策が行き詰まったあと、仏教宗派や教派神道は、国家に公認され、宗教活動の自由を認められるようになる。他方で神社は、「それらの私的な宗教集団とは異なる国家機関であると位置づけられ、『宗教』とは異なる『祭祀』を司る施設」とされるようになります(島薗進『国家神道と日本人』)

○君民一体、万民翼賛の「皇道」

 「国家神道」とは、島薗によれば、「近代において国家と結びついた神道の様態が、確かにひとまとまりをなしていること」を呼びます。
 小さな神社を大きな神社に統合し、国家機関にふさわしい神社のみを残そうとする神社合祀政策が一九〇〇年代に始まります(同前)。
 こうして、民間団体としての諸々の宗教と、国家の祭祀機関としての神社が分けられる体制が確立する。このとき、「皇室祭祀と神社が構成する神道は、宗教以外のものと位置づけられた」(『国家神道と日本人』)。

 一九三〇年代頃からは、仏教勢力も含め全国民が従うべき「道」としての「皇道」が強い拘束力を発揮します。「皇道」とは、「天皇崇敬を核とする統治の理念」であり、「儒教、仏教、神道、キリスト教、西洋思想などを包含できるようなもの」としてあった(同前)。
 4章でとりあげたように、京都学派の中心、西田幾多郎もまた、君民一体、万民翼賛の「皇道」を、日本文化の要としてとらえていました。 

 島薗がとくに注意を促すのは、「伝統的」「古代以来の」と表現される皇室祭祀が、じつは近代になって大規模に拡充されたこと。近代の産物であるということです。これを島薗は「伝統の創造」と呼んでいます。

○「仮構された<固有>性への志向」

 ところで、「神道」はいつ誕生したのか。これについては、六章でも触れました。さまざまな研究がなされていますが、集約される見解は、伊藤聡(『神道とは何か』)のいうように、「日本の神信仰やそれにまつわる言説の総体を『神道』と呼ぶことは」、「古代においては存在せず、中世、あるいは近世になって起こってきたこと」となります。

古代の神祇信仰は、基本的には多神教的自然崇拝に過ぎず、人間の内面と関わる契機を持たない。神道とは、この信仰の基礎の上に、神仏習合思想・中世神道説によって生み出された神に対する思惟が成り、劣等感と優越感が交錯する対外意識が加わり、近世以降、さらに天皇教として再編されることを経て形成されたものであった。
   伊藤聡(『神道とは何か』)


 はじめの、神祇信仰を「多神教的自然崇拝に過ぎず、……」との表現には首肯できませんが、「神道」成立の経緯についてはそのとおりと思えます。

現代の神道の信仰の姿が、一見素朴に見えたとしても、それは古代のプリミティブな自然崇拝の残存ではない。それは、中世・近世・近代における神道の形成・展開過程において、再解釈・再布置された結果として装われた「古代」なのである。なぜなら、仮構された<固有>性への志向こそが、神道の基本的性格なのだから。
  (伊藤聡(『神道とは何か』)


 神道の基本的性格を、「仮構された<固有>性への志向」とみるのは卓見で、島薗が皇室祭祀を近代の産物としての「伝統の創造」ととらえたのと通じます。

○個を全体に従属させる「教団」

 「仮構された<固有>性への志向」は、たとえば和辻哲郎にもはっきりみられます。和辻が論を展開する基礎としてきた「教団」や「尊皇心」は、まさに「仮構された<固有>性への志向」の一形態にほかなりません。

 和辻哲朗は『風土』のなかで、「モンスーン的風土の特殊形態」として「日本」をとりあげ、日本人の精神、特殊性を誇ります。
 和辻に一貫しているのは、全体性は個よりも重い、ということです。
 たとえば家では、「『家名』は家長をも犠牲にし得る」。「家族の全体性は常に個人よりも重いのである」。
 しかし、家族の共同態は「低次の全体性」であり、国家こそ「最高の全体性」である。家族は低次で、国家は最高と位置づけられる。
 そして、「家の全体性は決してそのままに国家の全体性ではあり得ない」「家族と国家を同視するのは間違い」といいつつも、「家のアナロギーによって国民の全体性を自覚しようとする忠孝一致の主張に十分の歴史的意義を認める」とします。なぜか。それは日本人が「特殊な存在の仕方」をしていて、国民の特殊性が「家としての存在の仕方」によく現れているからだ。
 原始社会の日本の国民は、ひとつの「教団」の一員であった。どういう教団か。天照大神が祭り事を司ることによって確保された教団。それゆえに宗教的な紐帯で国民は結ばれている。ゆえに国民は「教団の一員」にほかならない。日本においては「国民としての存在」は「教団としての存在」となる。そうたらしめるのは、宗教的な信念、すなわち「尊皇心」である。
 国民は国家の全体性に帰属し、帰依する。その心が「尊皇心」。そういう「宗教的信念」をもつべきだ。
 そして、明治維新にあっては、「教団としての結合を表現する尊皇心」がその「動力」であった。

 以上のように、和辻はいいます。彼が展開しているのは、明治維新以降に強力に作動した「国家神道」の考えです。国民は「教団の一員」であり、教団としての国家の全体性に奉仕、役立たなくてはならない。そのもとで、「利己心を犠牲にする」道徳が説かれる。
そして、宗教に寛容であるはずの列島人が、戦時中は徹底した非寛容に転じた。

 これはまさに「伝統の創造」(島薗進)であり、「仮構された<固有>性への志向」(伊藤聡)であり、「伝統」の衣装をまとう極めて近代主義的な論といえます。

※神社神道
 島薗によれば、「神社神道」という語は、明治中期に神道のうちに「教派」と「神社」が分けられ、前者の「教派神道」に対して、後者をまとめてよぶために用いられるようになったものであり、個々の神社と神職の集合体を指す「神社神道」という組織体は実在しなかった。「神社神道」は国家神道の形成の過程で、次第に実質をもつようになったものである。それは神道の一つの形態であって、近代の国家や法の制度に強く規定されて形作られたもの、ということになる。
 神道の信仰や実践は、教会や教派のような、自発的信仰者からなる(と理解された)宗教組織が形作るものとは著しく異なる。(『国家神道と日本人』)





     (2016.8.27)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ