「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-2 心の価値交換(1)
心の価値交換と霊性


○「霊魂の所在」を問うこと

 ところで、日本列島でも西欧的な近代を批判して自然観や宗教観を見直すとき、しばしば対置されるのが、「アニミズム」や「山川草木国土悉皆成仏」などです。古来列島に根づいていたとされるものへの回帰です。
 では、そうした自然観、宗教観に立ち戻れば、近代の「人間絶対主義」を超えられるのか。アニミズムや自然崇拝に戻ればよいのか。

 そもそも「原始文化」や自然崇拝を、「アニミズム」とくくるのは妥当なのでしょうか。
 列島での古来の宗教はしばしばアニミズムといわれます。西欧的思考はそう定義し、これを積極的に受け容れる考えも、列島には多くみられます。
 たしかに古代に自然や事物に霊魂が宿っていると信仰してきたし、今もそう受けとめる人もいるでしょう。山や岩、海が祀られているところも実際に数多くある。固く信仰している人もいるし、ぼんやりと手を合わせる人もいる。私も思わず手を合わせたり、頭を下げることしばしばです。

 日本には古来、人間の霊魂が身体から遊離したり、それが再び人間に取り憑くとする考え方もありました。さらに、遊離した魂が怨霊となって災厄をもたらすという信仰もあります(「祟り」――後述)。
 しかし、霊魂があらゆる事物に存在するか、複数の多神なのか、一神なのか、というように、霊魂がどこにあるのか、その所在を特定することは妥当なのでしょうか。

 自然観や宗教観は、西欧的二元論に基づいて霊魂の所在から考えるのではなく、別の視点からとらえるべきではないのか。むしろ、自然や事物との対話、心の交流としてとらえるべきではないか。

〇心の価値の交換

 私たちは、自然や事物とつねに対話をしています。いいかえると、心の価値を交換している。
 「価値の交換」といえば、私たちはふだん行っている商品経済をすぐに思い浮かべます。必要なもの(商品)をお金で買い、他方、製品(やサーヴィス)を売ってお金を得て、生活している。こうして必要なもの(経済的価値)を交換しあっています。

 しかし、それとは別に、あるいはそれとともに、私たちはたえず心の価値を、自然や事物、他者と交換しています。

 まず、自然との関係で考えてみましょう。
 たとえば、朝日に「すがすがしさ」を感じ、陽光に「恵み」を感じることもあれば、灼熱の太陽に「うんざり」することもある。滝に「厳かさ」を感じたり、きらめく海に「永遠」をみつけたり、吹いてくる潮の匂いに「懐かしさ」を感じたり、押し寄せる大波に「おびえ」たり、高く聳える樹木に「峻厳さ」を感じたり、小川のせせらぎに「安らぎ」を覚えたり、地震で揺れる大地に「恐怖」を覚えます。路傍の石ころに「固い沈黙」を見出すこともあります。

 これらの心の動きは、人間が勝手に一方的に感じることではありません。あるいは、自然や事物が霊魂をもっていると確信する(アニミズム)がゆえに生じることでもない。人間と自然が向きあう中で自ずと生じる対話です。自然の動きに対応して心が動き感じ、自然に対して思いや心を返します。それが「心の価値の交換」であり、交流です。山や海や滝を神として祀るのも、その動きのひとつです。 
 (三輪山 奈良県桜井市)

 相手が生物であれば、心の価値交換はなおさら増し、深まります。道端の小さな花に感動を覚えたり、間違えて踏み殺してしまった蟻に申し訳なさを感じたり、血を吸う蚊に苛立つこともある。飼育している動物であれば、心的価値交換はますます親密となります。猫や犬であれば、人間と変わらぬほど心情の価値交換を行う。狩猟の対象である熊を怖れ、また神聖な神として祀ります。


 
(三輪山を神体とする大神神社拝殿)

〇桜月夜の肯定


 列島人は桜を愛します。一年のうちで、咲き誇るのはわずか一、二週間にすぎないけれど、その時期を心待ちする。桜の木に咲く花と、心の価値交換をできるからです。厳しい冬に芽吹き、満を持して開花したあと、わずかの日が経てば散っていく桜の花。そこに、人間の力の及ばない霊的な力を感じとり、さまざまな思いを投影させ愛でる。桜との間で深い心の価値を交わす。心の交流が風景を変えます。

 与謝野晶子はこう詠みました。

  清水へ祇園をよぎる桜月夜 
    こよひ逢ふ人みな美しき

 祇園から清水へ――桜月夜、すべての人が美しい。世界のすべてをありがたく受けとめる。

 九鬼周造は、祇園の枝垂れ桜に魅せられ、酔漢が「どんな狂態を演じても、どんな無軌道に振舞っても、この桜の前ならばあながち悪くはない」と記しています(「祇園の枝垂桜」)。



 「すべて美しいものは壊れやすい」とも彼は書いています(「秋」)が、壊れやすいから、美しい。「季節は来たかと思ふと過ぎてしまふ。その崩落性」(「秋の味覚」)を、私たちは味わいます。

 国文学者の折口信夫は、「神に食物または、類似の物を捧げるということは、相互の魂の交換を図るためである」と書いています(「神道に現れた民族論理」)。心の価値交換です。神に捧げるときだけに限らない。親が子に、人が他者に食物をつくり与える(捧げる)とき、両者の間では、紛れもなく心の価値(折口のいう魂)が交換されている。

 鈴木大拙は三章でみたように、列島における宗教意識を「霊性」と表現しました。主体と客体、精神と物質という西欧的な二元論、二分性を超える自覚のことを「霊性」と呼んだ。それは、人間と自然の関係が一方的なものではなく、交流している、つまり心の価値を交換している状態を指しています。
 霊魂と物質を峻別して、アニミズム、多神教、一神教と定義していては、西欧二元論に吸収されるだけでしょう。

     (2016.3.25)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ