「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-2 心の価値交換(2)
贈与と価値交換


○心の価値交換と「借金」

 心の価値交換はなぜ生まれるのか。それは自然に生かされている(感謝)からであり、自然を利用せざるをえない(有用性)からであり、自然の脅威に曝されるからです。いいかえれば、自然に依存し「負っている」からです。
 (存在論的心からみれば、「いま・ここ」にしか生きられないからであり、裏返せば、「いま・ここ」をこそ生きることができるからです)。

 「負う」では、負う人とその相手(対象)の関係は対等ではなく、非対称的です。恩恵を負うこともあれば(「かたじけない」)、脅威を負うこともあれば、やましさを負うこともあります(「負い目」)。
 自然を必死に役立てようとするときであれ、自然の恵みに生かされているときであれ、あるいは一歩退いて自然を観照しているときであれ、どんなときでも人間は自然や周囲と心を通わせる。対話する。つまり心的価値を交換している。

 花に語りかけ、花に語りかけられる。海に語りかけ、海から語りかけられる。対話、つまり心の価値を交換している。そこで「ありがたい」心情も生まれます。列島では、自然との心の価値交換が、自然観や宗教観の基礎を形成しています。

 時代を遡り、列島地域の奥深く分け入れば、「かたじけない」心情の交換は、生活の営みと密接な儀式や祭礼にみることができます。
 第一章で紹介したように、たとえばアイヌ民族にはイオマンテの祭りがあります。なぜ、厳しい季節に、時間をかけて、魂を送る儀式を執り行うのか。熊から「いただく」もろもろで人間の営みが維持されていることを、(日本語に置きかえれば)「かたじけなさ」として受けとめ、その気持を整理し、感謝の意を示すためです。また、さらに引き続き熊の生命を「いただく」ためでもあります。
 獲物は「いただきもの」。食うか食われるかの闘いを経た上での「いただきもの」です。このようにとらえるのはアイヌの人びとだけではありません。かつての沖縄の島々には鹿を犠牲として捧げる儀礼がありました。

 同じく、東北地方の山間では、農閑期の冬になると、山で狩りを行う人びとがいました。「マタギ」は熊を仕留めると、「ケボカイ」と呼ばれる厳粛な儀式を行い、山の神に供えた。それによって、次に獲物をいただく。地域によっては熊ではなく、鹿であったりしました。こうしたところにも「かたじけない」心情が流れています。自然と対し、自然から獲物(恵み)を得れば、「かたじけない」心は自ずから湧いてきます。狩猟採取の時代、それはあたりまえのことだったでしょう。

○「なめとこ山の熊」と小十郎

 宮沢賢治の「なめとこ山の熊」については二章で触れましたが、この作品でも、人間と熊の間の心の価値交換が描かれています。

 熊捕りの名人の小十郎は、熊の毛皮と胆を売らなくては生活ができない。その小十郎と山の熊たちの物語でした。厳しい現実としては、熊は小十郎(人間)にとって、お金を得るための手段にすぎないはずです。一方の熊としては、人間に撃たれてはかなわない。両者は実際には命を賭して闘わざるをえません。ただ、そんな苛酷な現実を、賢治は熊と小十郎の心の交流として描きました。

 小十郎に見つかって仕留められそうになった熊は、「二年ばかり待ってくれ」と言い残して、鉄砲を持つ小十郎に背を向けて山奥に向かいます。そんな熊の背を小十郎は撃つことはできませんでした。二年を経たある日、その熊は小十郎の家の前で倒れていました。約束を果たしたのです。そのあと小十郎もまた、熊を求めに入った山で、熊に赦しを乞うように襲われて亡くなりました。

 他方、賢治は小十郎(人間世界)の屈折を描くことも忘れませんでした。山では堂々としている小十郎も、商業の場(市場)に出ると情けないほど卑屈になってしまう。彼は熊の毛皮と胆でわずかなお金を得るために、街の荒物屋に出かけますが、わずかなお金を得るために、店主の前ではみじめなほどへりくだってしまうのです。賢治は、「僕はしばらくの間でもあんな立派な小十郎が二度とつらも見たくないようないやなやつ(荒物屋の店主――引用者註)にうまくやられることを書いたのが実にしゃくにさわってたまらない」と語り手にわざわざ語らせるほどくやしく思ったのでしょう。そんな商業世界と対比させながら、熊捕り名人と熊の心的価値の交換を、賢治は哀感をもって描きました。

 そして私たちは、お金を手にするために、誰もが大なり小なり小十郎の「みじめさ」を現に味わわざるをえない。
 味わっているつもりのない人も、小十郎が「熊の皮と胆を売りに行くときのみじめさ」を演じざるをえない。そういう商業界と対比させたからこそ、「なめとこ山の熊」という作品は輝き続けています。

○洋の贈与、和の贈与

 農業が始まっても、そうした心情は変わらなかったはずです。ただ、農業では人間が手がけて生みだす「生産物」になるので、「かたじけなさ」はやや薄らぐかもしれない。それでも自然を相手にした営みですから、恵みを受けとめる心情が消えはしない。今日農業に従事している人、漁業に従事している人、畜産に従事している人も同様です。ときには災害で打ちひしがれるものの、太陽、大地、雨、川、海に、感謝の念を深く抱いています。

 宇治茶の栽培を手がける人に話を聞いたことがあります。「茶の木を植えて、周囲に伸びてくる雑草を取ります。すると、茶の木が『ありがとう』と言っているように聞こえてくる。そうなると、草を取らないと『すまないな』と感じる。草を取ってあげると、『気持ちいい』と返事がある気がします」。明らかに心を通わせあっている。稲作りでも同じです。農業人なら誰もが感じる。



 食卓では今日も、三度の食事は「いただきます」と感謝の念を示します。食材に感謝し、その食材を育ててくれた人びとに感謝し、料理をしてくれた人に感謝するばかりでなく、食材を生みだしてくれた自然への感謝の心です。ここでも、心の価値交換が行われている。それは、アニミズムか否か、とは関わりのないことです。

 「われらはいずれも借金を背負っている」とは鈴木大拙の言葉でした。経済的な利害ではなく、「大地」と「天日」(太陽の光)の力に負っている。借金している(負っている)自然への「ありがたい」心情こそ、心の底に響く通奏低音にほかなりません。

 アニメーション映画監督の宮崎駿はその作品で、空や雲の流れや色、小川のさざ波やせせらぎなど、自然の動きをこだわってていねいに描いてきました。人間の髪の動きも同じです。彼は、「概念としての自然」を描きたかったのではない。生々流転するひとつひとつの自然をいきいきと感じるように描くことに、深い思い入れをもっている。むろん地震や津波などの大災害も、私たちは被る。都合の悪いことも含め、人間も自然の一部と受けとめた上で、生かしてもらっていることのありがたさを表現してきました。彼があえてアニメーション映画をつくる大きな狙いはそこにある、といえます。
 宮崎は、「この世は生きるに値するんだ」と子どもたちに伝えるのが自分の仕事と語っていますが、そのメッセージは自然に生かされ、そして自然から働きかけられる「ありがたい」心情の受けとめに由来しているようにみえる。私たちが、時々刻々行う自然との心の価値交換が生き生きと描かれているところに、宮崎作品の大きな魅力があるのではないでしょうか。

 日本列島では、自然のこうした生々流転(存在の生成)を畏怖し、同時に恵みとして受けとめてきました。いいかえれば贈与と感じてきました。

 しかし、西欧で考えられる贈与は、それとは異なります。人間社会内での贈与交換です。
 西欧で贈与の概念が強調されるのは、貨幣経済での等価交換(等しい価格のモノの交換)に対して、等価ではない交換にこそ価値があるという視点から示されたものです。マルセル・モースがその代表ですが、西欧人が考える贈与(「未開」の地に見いだしたつもりの贈与)は人と人、集団と集団の間のやりとりでしかありません。そういう視線でしか、贈与をとらえることができない。

 いや、神からの絶対的な贈与がその前提となっている、とはいえます。しかし、神が退き、あるいは殺されたあと、贈与(交換)は人間社会内のものとして考えられるだけです(太陽からの贈与を考えたジョルジュ・バタイユは西欧では異色の哲学者でしょう)。
 贈与自体のとらえ方も、列島と西欧では異なります。

     (2016.3.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ