「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




8 おわりに

8-1 収奪しない和風へ 下
 
「在る」あわれ 「無い」あわれ

〇「雑居文化」「併存文化」

 日本の文化を「雑居」文化と指摘したのは、丸山眞男でした。新しいものをどんどん採り入れるけれど、それらはただ雑居しているだけ。交わって新たな「雑種」にまで高めるだけの主体の強さがみられない、と批判しました。

 二階建ての家に住む日本人は、一階では和風で生活しているが、階上にはヨーロッパの学問が紐で通したように並んでいる。ところが一階と二階を往き来する階段が見当たらない。そう疑念を抱いたのは二〇世紀ドイツの哲学者カール・レーヴィットです。ナチスが台頭する中、九鬼周造の仲介で東北大学の教壇に立つことになった彼が、五年ほど仙台に住み、日本の学生たちと接したときの率直な疑問でした。日本人が、西洋という異質なものとほんとうに対決したり自分のものに変えようとする衝動もなく、ただ併存させているだけと見抜きました。のちにレーヴィットは、和食も洋食も摂り、和洋折衷を好む「大都会に住む日本人たち」について、「一種の両棲動物のように、肺と鰓とのかれらの自由にできる二様の方法で呼吸をしている」とまで評しています。

 逆に社会言語学者の鈴木孝夫は、日本を「併存文化」の国として評価しました。外来文化と在来文化が個々の文化領域を二分する形で併存している、と。漢字と仮名の併存はその最たるものですが、近代になってからは、和食と洋食、和室と洋室、洋楽と邦楽、和服と洋服というように併存させてきた。
 隣国や西欧の文化から大きな影響を受けたけれど、異文化に同化するのでもなく、排除するのでもなく、併存させ、雑居生活を送ってきました。これを積極的に評価すれば、共存させる「懐の深さ」であり、否定評価すれば、ただ併存させるだけの「いい加減」ともいえます。

 こうした雑居、併存の文化を生んだのは、これまでみてきたように、西欧的な「絶対の主観」をもたないからでした。デカルト的な主観を日本列島では確立させなかった。確立できなかった。絶対の主観を立てるほど傲慢には、列島人はとてもなれなかった。人間という存在が自然に依存していることを受けとめているからです。

〇「在る」あわれ 「無い」あわれ

 では、なぜ日本は「近代化」できたのか。西欧的近代主観を確立できていないのに、そ尖端の地点にまで立つことができたのか。すでにみたように列島人は、エミュレータ技術に長けているからです。近代的主観というOSをインストールできなかったけれど、エミュレータ技術で、近代的主観もどきOSを働かせてきた。

 「和風」とは、一章でみたように、自分を活かしてくれている自然(存在の生成)に対して「かたじけない」「ありがたい」「もったいない」と受けとめつつ、自らに対しては心身を縮め「面目ない」「恥ずかしい」と受けとめる心情です。それを外側から鋭く指摘したのは、外交官として世界各地に赴任した上で、列島人の特質を発見したポール・クローデルでした。

 「もののあわれ」とは、桜や武士道だけに見出すような狭い美意識ではなかった。「かわいい」(kawaii)という心情も、湧きあがる恋心も、「もののあわれ」の世界に通じます。
 人は赤ん坊として生まれ、成長し、子をつくり育て、老いて、死んでいく。その生涯は、ほかでもない「いま・ここ」という限られた場・時において支えられている。「いま・ここ」という限定の儚さを自覚しているからこそ、生まれてくる赤ん坊や、いのちを目にして、「かわいい」という情が湧き出でてきます。それが生活者の心であり、とりわけ母親の情です。赤児を抱く母が見せる慈愛溢れる表情は、近代的知識の多寡とは無縁です。

 西行が「かたじけなさに涙こぼるる」と詠んだのも、親鸞が「かたじけなさよ」と嘆じたのも、宣長が「もののあはれ」を説いたのも、いずれも存在の生成の中で生まれ、生かされ、死んでいくいのちが互いに交わしあう心的価値に打たれてのこと。この「あわれ」をもっとも深く体得しているのは、そうした知識人ではなく、ほかでもない、存在の生成を身に滲みて感じて赤児を抱く生活者に違いありません。
 自然、そして他者との「親しい『交わり』」、「生きた語らひ」(小林秀雄)という心の価値交換は、「在る」を「あわれ」と受けとり、「無い」を「あわれ」と受けとめることです。




〇自省できない近代的主観

 西欧(米欧)の絶対主観はすでにみてきたように、世界の自己化(際限のない支配欲)で支えられています。支配欲との表現が過激であれば、知で世界を制覇する欲求といいかえてもかまわない。すべてを自分化する精神です。絶対主観からみれば、自分の前に広がる世界はどんなに複雑で多様にみえても、人間の力ですべて把握できると確信します。哲学者ヘーゲルは、人間(西欧人)にとって克服できない障害はどこにもないとします。世界のすべてを合理的な法則として把握する。つまり、自分と異質な、あるいは対立する他者や事物があれば、自分に同化(自己化)させる。また、そうしなければならない。その意欲が「科学」と「経済」を発達させ、世界の制覇に向かわせました。
 注意すべきは、それが「悪意」で行われたのではないことです。「自由」や「進歩」、「平等」の理を掲げたヒューマニズムの「善意」の大義をもって進められてきました。

 しかし、「世界の自分化」は原理的に成立しない。人間は「負っている存在」であるからです。にもかかわらず、世界の自己化の教宣は、愚人の無知蒙昧を啓いてあげる、と胸を張っている。ゆえに、悪無限に陥ります。それが近代を極めた現代の実態です。
 自分の流儀と相反するものがあれば、「未開」、「異教」として啓蒙・制圧するのが、西欧の論理で、この精神をもっともシンプルに具現化したのが、「新世界」の地に「建国」されたアメリカです。
 近代の栄光を託されたそのアメリカが、黄昏れるのも歴史の必然です。それは今日、絶対主観の流儀を貫ける土台である地球や自然に限りがみえたことと重ねられます。これまではその限界を意識せずに、人間は「地球の支配者」であり続けられた。しかし、「絶対の人間」を成立させる土台の限界が露わになってきました。

 この事態にたいして、絶対の主観は解決する術をもたない。自分を批評できないからです。洋風が描く進歩ドラマの二枚看板は「科学」と「経済」ですが、両者とも自分を相対化できない。科学(者)は「科学の問題は科学によって解決するしかない」、経済(者)は「経済の問題は経済によって解決するしかない」と主張します。もっともなことです。ただし、「科学」も「経済」も、自分がそもそも立つことを許してくれている「場」の構造をみようとしない、みられない。自分の存立を許してくれる基盤を、せいぜい道具・手段としかとらえない。

 もちろん知(科学)の欲求を抑えつけたり、禁じたりはできません。知の自然過程を妨げられない。しかし、獲得した知をどう具体・応用するかにあたっては、「かたじけない」構造に資するものであるかどうか、その検証が欠かせない時代になりました。たとえば、生産から廃棄にいたる循環の全過程を見通せないのに、生産に走るのは大地への傲慢であり、大地に生かされているいのちへの傲慢であり、あとで復讐を被らざるをえない。




〇和風の流儀

 「和」とは、辞書にある言葉を列記すれば、「おだやか、のどか、ゆるやか、あたたか」であり、「なかよく、争わず」、平和を愛して、「調子を合わせ」て、あい和する。共存であり、併存です。これまで本稿で書いてきたことであり、それが「和風」であり、西欧的絶対主観がもっとも軽蔑するものです。
 「和風」が「絶対の主観」に真正面から対抗すれば、相手に規定され、たとえば「無」を絶対化させてしまい、「絶対の主観」と同じ土俵でやりあわざるをえない。それは四章で触れたとおりで、惨劇を演じざるをえない。「絶対の無」を立てて「絶対の主観」(「絶対の有」)と同じ土俵に立つのは、近代の枠内に回収されます。

 振り返れば、日本列島は地政的な条件に恵まれていたこともあり、他国に比べれば戦争は圧倒的に少なかった。それでも、「開国」して近代に入ると、日清、日露、そして太平洋と大きな戦争を重ねました。絶対主観の原理が海から押し寄せ、火花を散らして圧迫されると、和風を支える「しかたがない」と「なりゆき」を反転させてしまった。「武士道」の痩せ我慢を倫理主義化して生まれた軍隊内部での暴力や虐めの理不尽は、反転して外部に向けられた。こうした負性を抱えていることに自覚的でありすぎることはないでしょう。
 その上でむしろ私たちが、欧米的「絶対の主観」をもたないことを素直に受けとめ、むしろ強みとして活かす。

 丸山眞男は、西欧的な主体による「制作」(つくる)と、列島における「生成」(生む)を、歴史観として対比させ、後者の「つぎつぎになりゆくいきほひ」に流される歴史意識の「古層」を抉りました。
 これに関連して柄谷行人は、そうした「古層」(和風の世界観)がなぜ列島に残存しているのか、その理由に言及しています、「日本が海によって隔てられていたため、異民族に軍事的に征服されなかったからである」。日本が「中国という世界帝国の辺境に位置する島国だからであって、日本に特に何か内在的な『力』があったからではありません」と(『日本精神分析』)。
 柄谷に限らず、多くの論者が指摘するところです。本稿もまたそのように記してきました。
 ただ、柄谷はこの事実を冷ややかに突き放してみているようにみえます。単なる偶然にすぎず、主体が克ちとったものではないことに価値は置けないという姿勢がうかがえます。つまり、西欧近代的主観(たとえばカント)からの評価です。そこには、人間が「負っている存在」であるという受けとめが感じられない。
 今日はむしろ、近代的主体が成立する前提こそが問われている。

 世界の自己化(拡張による自己確認)という悪無限に陥るのではなく、「ありがたい・かたじけない」構造を受けとめ、心の価値交換(「もののあわれ」)の思想を深めていく。それこそが、「資源収奪的でなく、他民族収奪的でもない」(見田宗介)ばかりか、自民族内収奪(差別)的でもない生き方と社会の形成へ、歩を進めうる。
 閉じるのではなく、開いていく和風へ。

  
※ひとまずのまとめ。ひきつづき、「補論」を連載予定

    (2016.10.11)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ