「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-3 洋風を批判できる力1 さらば、洋風「自由」 (上)
 
「消費」概念にみる西欧的限界

○「消費化社会」と「情報化社会」

 二〇世紀後半から末にかけて始まり、今では当たり前のものとしてある「消費化」社会、「情報化」社会をどうとらえるのかは今も重要な課題です。このテーマについて分析と方向性を示した労作が『現代社会の理論』(一九九六年)です。

 著者で社会学者の見田宗介は、まず資本制社会の変化について書いています。彼は次のように考えます。

 従来の資本制には、需要が有限であるのに、供給能力が無限拡大するという矛盾があった。それが恐慌として爆発した。避けがたいと思われたこの矛盾を、資本制システムは克服する。需要を無限に自己創出できるようにした。つまり、欲望(需要)を無限に創出できるようにした。市場という回路を通じてしか欲望を充足できない主体が大量に創出されたので、無限の供給に、無限の需要が対応できる。こうして、「外部」に依存しない自立したシステムとして完成されたのが、「情報化/消費化社会」の出現である。
 しかし、自分で市場をつくりだせるようになった資本制システムにとって、思い通りにならない「外部」がある、そう見田はいいます。「資源と環境」であり、それは「外部的な制約」でありつづける。資源と環境だけは、自己創出できない。

〇「消費」「情報」概念の問い直しへ

 では、自然から収奪しない方法、他人(他社会)から収奪しない方法はないものだろうか。彼は、「消費」と「情報」の概念を問い直すことで、光を見いだそうとしています。

 まず「消費」についてです。消費とはフランスの哲学者バタイユからみればconsumation(「消尽」「蕩尽」)であり、何か別の目的のために回収されることのない生命それ自体の充溢と燃焼を指します。一方、同じフランスの社会学者ボードリヤールのいう消費は、consommationであり、商品を購入して消費すること。両者とも日本語では同じ「消費」とされるものの、バタイユとボードリヤールではその中身が異なる。バタイユの消費は、人間が充溢し燃焼しきるという「消費の本原性」をもっているが、ボードリヤールの消費社会論では、商品を購入してそれを消費する、いいかえれば「マテリアルな消費」が想定されている。ボードリヤールの論では商品経済にからめとられ、「消費の本原性」が転倒してしまっている、と見田はみます。

 彼が提唱するのは、バタイユ的な消費の原義への立ちかえりです。別の何かのために役立つ「有用性」や効用の世界から脱して、「生きることの歓び」それ自体を味わう世界へ移ること。それがバタイユの「消費」(消尽、蕩尽)であり、「至高性」です。商品を大量に消費するような商品経済領域から脱出し、「生きていることの歓び」という消費のほんとうの原義に戻る。そうすれば、マテリアルな消費から逃れられるので、自然から奪わなくてもすむ。

 また「情報」についても、消費と同じように、何かに役立つための(有用性の)情報、産業主義的な情報ではなく、それ自体が歓びとしてある情報を尊重する社会になれば、マテリアルな消費に依存する必要もなくなる。物質主義にとらわれずにすむ。バタイユは、朝の陽光に「単純な至福」みた。それこそが「最も奢侈でぜいたくな<消費>の極限」だ。そのように、自然や他者から奪わなくてよい仕方での「生存の美学」に向かえばよい。

 このように、見田は「情報化/消費化社会」の可能性をみています。近代は生産を自己目的化して進んできたけれど、そうした生産主義から自由になれる。「<自由な社会>という理念をシステムの原理として手放すことなく」、資源収奪的でなく、他民族収奪的でない社会に転回することができる。かつての「社会主義」のように自由を損なってしまうことなく、<自由な社会>という理念をシステムの原理としながらも、資源収奪や他民族・共同体収奪ではないところで社会の未来を描きます。

 見田宗介のこうした捉え方と提起は刺激的で、共感すべきところが多々あります。
 そして、ここには小林秀雄のいう「欲と情」の分け方と類比できます。小林秀雄は宣長論で、「情」と「欲」の違いについて強調しています。情は感慨であり、欲は感慨を知らない、と。「欲」は、「実生活の必要なり目的なりを追って、その為に、己れを消費するもの」と。つまり欲とはボードリヤール的な消費であり、情とはバタイユ的な消尽、蕩尽に近いといえます。

○「いま」の「脱手段化」

 ただし、見田の論はじつに西欧的でもあります。彼が尊ぶバタイユの「消費(消尽)」や「至高性」とは、絶対の自由を指しています。何かのために役立つといった行動(企て)ではなく、もはや必要性や効用など超越した、ただそれ自体で自足する状態を指します。これに対して「役立つ」とは、何かのための「役立ち」(有用性)であり、それは何かへの従属を意味するので、絶対の自由でないというのがバタイユの主張です。

 「知」(知識)を例にとってみましょう。一般に知とは、なにかについての知識です。知識は自分以外の何かに向かいます。ということは、自分だけでは足りていないから生まれる。でも、ほんとうにあらゆることを知っている知(ヘーゲルのいう「絶対知」)は満ち足りているので、もはやそれ以上なにも知る必要がない。ということは、(なにかについての)知であることをやめてしまう。こうなると知は、バタイユの言い方をすれば、「非-知」の世界に入る。それがヘーゲルの絶対知を突き詰めたバタイユの「至高性」です。聖なる世界は、何ものにも従属していないこと。知は、(何かについての)知でなくなること(非-知)で「至高性」に達する。バタイユはそこに最高の価値をみました。

 「至高性」や「消尽」、「純粋贈与」を掲げるバタイユのねらいは結局、「役立ち」(有用性)という不純性の排除にありました。時間を例にすれば、何かの目標のために「いま」という時間を犠牲にするのではなく、「いま」を純粋に生きる。何か(将来)の目的に近づくために「いま」を手段として犠牲にするのではなく、「いま」自体を充溢させる。
 バタイユのこうした考え方は、西欧近代の資本制経済や科学への痛烈な批判です。経済も科学も、それ自体で自足する世界ではなく、何かのために役立つ世界です。手段にすぎない。そんな役立ちの世界に追い立てられてあくせくすることを、バタイユは許せなかった。たしかに彼はヨーロッパにあってじつに特異な思想家でした。

 けれども、バタイユの「至高性」論も、西欧的世界観の枠組みから抜け出すことができていません。



     (2016.6.17)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ